ポケカの大会に出るのが怖い初心者必見!大会で気を付けるポイント7つ
ポケカに慣れてきたから、そろそろ知らない人と対戦してみたい!
でもポケカの大会ってどんな感じなんだろう…?怖いのかな…?
こんな悩みを持って、この記事にたどり着いていただいたのではないでしょうか?
この記事では、ポケカの大会に出るのが怖い初心者の方に向けて、大会で気を付けるべきポイントを7つ紹介します。
ポケカの大会で気を付けるポイント7つ
初心者であることを伝える

大会慣れしていなくて怖いな…とい気持ちがあるときは、対戦相手に大会初心者であることを伝えておきましょう。
「今日初めて大会に出るんです」
「まだ大会に慣れていないので、ご迷惑をおかけするところがあったらごめんなさい」
など、対戦前に伝えておくことで、だいたいの人は困ったときに優しく教えてくれます。
席に着いてから対戦が始まるまで意外と時間があるので、そのタイミングで伝えるのがおススメです。
ルールをしっかり覚えておく

大会に出ると緊張や焦りから頭が真っ白になってしまい、プレイングミスをしてしまうこともよくあります。
使い慣れているデッキでも急に特性を忘れてしまったり、ダメージ計算を間違えたりするので、基本的なルールはしっかり覚えておきましょう。
特に、どくやこんらんといった状態異常は効果を忘れがち。
対戦中にスマホで調べることはできないので、事前に効果や処理方法を頭に入れておきましょう。
自分の行動をはっきり宣言する

カードの効果を使うときやワザの宣言がよく聞こえないと、お互いの認識が違ってトラブルになりがち。
自分が行動するときは、はっきりと相手に伝わるようにしましょう。
具体的には、
「ほのおエネルギーを手張りします」
「マッハサーチを使います」
「バトル場のロトムを1エネ切って逃がして、リザードンを出します」
「ボスの指令でネオラントをバトル場にお願いします」
「ワザ宣言、バーニングダーク180ダメージで倒します」
など。
無言でプレイすることなく、1つ1つの行動をしっかり声に出して宣言することで、対戦相手との食い違いを防ぐことができます。
また、もし対戦相手の宣言が聞こえづらい場合は、「〇〇であっていますか?」「〇〇ですね」と、都度確認しながら対戦を進めましょう。
困ったらすぐにジャッジを呼ぶ

それでも何か困ったことが起きたら、自分たちで解決しようとせずに、手を止めてすぐにジャッジを呼んでください。
一見小さなミスやトラブルでも、自分たちで解決しようとしたことで大きなトラブルにつながることもあります。
ルールがわからなくなった時、サイドを取り忘れていた時はもちろん、カードを落とした時などもジャッジを呼んで対応してもらいましょう。
時間切れにならないように注意する

初心者で1番やりがちなのが、時間切れになってしまうこと。
ポケモンカードの大会において、時間切れで両負けになることは非常に嫌がられます。
公式大会では25分の制限時間内に勝敗を付けないと両負けになってしまいます。
ポケモンカードの大会の予選は、オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージ(どれだけ強い人と戦ったかの指標)が順位に影響してきます。
そのため、両負けになると敗者が2人になるため、自分や今まで対戦した相手のオポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージが下がってしまい、誰も得をしません。
むしろ、両負けになるくらいなら自分が投了して相手に勝ってもらった方が、結果として自分の順位が上がることすらあります。
しかし、初心者だと両負けのリスクを知らないことが多いですし、時間を意識した対戦をする経験も浅く、非常に両負けが発生しやすいです。
両負けになると雰囲気も悪くなり、嫌な思いをしてしまうことも多々あるため、とにかく時間内に勝敗を決めることを意識しましょう。
よく充電されたスマホを持っていく
ポケカの大会は、エントリーやマッチング発表、対戦結果入力をスマホで行うことが多いため、スマホがないと非常に困ってしまいます。
必ずよく充電されたスマホを持っていきましょう。
万が一スマホを忘れてしまったり、充電がなくなったりしてしまった場合は、大会運営に相談すると運営側で対戦結果入力してくれたりマッチングを教えてもらえたり、といった方法で対応してもらえます。
大会の申し込み方法を確認しておく
ポケカの大会は、大会によって申し込み方法が様々です。
特にカードショップで開催されているジムバトルや自主大会は、ショップによって受付方法がバラバラ。
電話やツイプラで事前予約が必要なこともあれば、当日受付で抽選のこともありますし、当日受付の締め切り時間もショップによって異なります。
また、大会によっては、事前に使用デッキの提出が必要なこともあります。
大会の詳細をよく読んで、受付方法やデッキ提出の有無を確認しておきましょう。
ポケカの大会に出る前にしておくと安心なこと
時間を計って対戦する
前述のとおり、ポケカの対戦において時間切れによる両負けは非常に嫌がられます。
大会に出る前に時間を計って対戦してみて、プレイにどれくらい時間がかかるのか感覚をつかんでおきましょう。
ほとんどの場合、いつも通りにプレイすると時間切れになります。
大会に出る前に、時間内に対戦が終わるにはどれくらいの速度でプレイする必要があるのかを確認しておくだけで、グッとトラブルが減ります。
YouTubeの初心者向け動画を見ておく
大会前に、ポケカの大会の流れのYouTubeを見ておくと、かなり大会がどんな感じかイメージしやすくなります。
特に、大会の受付や対戦準備中の雰囲気は大会特有。
動画をみておくだけで、だいぶん感覚がつかめるはずです。
おすすめはポケカ四天王・サーニーゴさんの「 【ポケカ/初心者】初めて大会に参加する人へ‼︎ジムバトルの参加方法を解説(Pokeka/Pokeca) 」という動画です。
これを見るだけで、ポケカの大会の事前準備はバッチリです!
スリーブを入れ替える
カード保護に使っているスリーブがボロボロになっている場合は、あらかじめ新しいものに変えておきましょう。
特に、公式のシティリーグやチャンピオンズリーグは新品への入れ替え必須。
スリーブの状態が悪いと、トーナメントへ上がる際のデッキチェックで失格になることもあります。
ジムバトルや自主大会であれば新品に入れ替える必要はありませんが、あまりにもスリーブの状態が悪いと指摘されることもあるので、スリーブは定期的に新しいものに入れ替えておきましょう。
意外と対戦中にスリーブが割けてしまうこともあるので、替えのスリーブを持っていくのも忘れずに!
カードの反りを直す
キラキラしているレアリティの高いカードは、湿気や乾燥によりカードが反りがち。
あまりにも反りがひどいと、公式のシティリーグやチャンピオンズリーグではデッキチェックで失格になります。
ジムバトルや自主大会でも指摘される可能性はあるので、反っているカードは事前に直しておきましょう。
カードの反りの直し方は、下記記事で紹介されています。
https://note.com/zetton516/n/n4b941de13236
荷物はできるだけ少なくする
ポケカの大会が行われる会場は、対戦席が狭いことがほんっとうに多いです。
そのため、荷物が多いと置く場所に困ることもしばしば。
できる限り、大会に持っていく荷物は減らしていきましょう。
初心者にオススメの大会
【公認】ジムバトル
カードショップで開かれている「 公認ジムバトル 」は初心者でも参加しやすい大会です。
参加費も無料~500円程度に設定されていることが多く、気軽にチャレンジできます。
トレーナーズウェブサイトや、カードショップのXアカウントで開催情報をチェックしましょう。
ただし、カードショップによっては、強い人ばかりが集まっていることもあります。
トレーナーズウェブサイトで検索した際に、「初心者向けジム」と表示されているカードショップを選ぶのがオススメです。

エンジョイ勢向けの自主大会
自主大会とは、個人が企画して開催している大会。
ポケモンカードをわいわい楽しむことを目的とした自主大会であれば、初心者の方でも参加しやすいです。
自主大会には公認と非公認が存在し、主催が公認イベントオーガナイザーかどうかで分類されています。

引用元: トレーナーズウェブサイト
公認自主大会であれば トレーナーズウェブサイトで検索できます。
それ以外の自主大会は、Xで検索したり、 ボードゲームベア で検索したりして探せます。
\ポケカの大会や交流会が探せる/
ボードゲームベアを使ってみる
おすすめの自主大会
ボードゲームベアに掲載されているおいとま交流会で月1回開催される「マンスリートーナメント」は、初めての大会デビューにピッタリ!
交流会の中で開催されるカジュアルな大会なので、気軽に参加することできます。
初心者の参加も多いため和気あいあいとした和やかな雰囲気で、安心して大会デビューできます。
しかも!優勝すると賞品までもらえます🏆
10月ラストの #おいとま交流会 ありがとうございました!
— おいとま交流会@ポケモンカード (@oitoma_pcg_mu) October 30, 2024
マンスリートナメの初代優勝者は @CRAZY_KUUUUU さんでした🎉
おめでとうございます🔥 pic.twitter.com/tGNIvw3QWp
マンスリートーナメントは毎月最終週に開催です!
カードショップ主催の自主大会
カードショップで主催されている自主大会も、初心者が参加しやすいものが多いです。
自主大会は公認ジムバトルとは異なり、カードショップが独自で企画している大会です。
BOX争奪戦や環境禁止杯、ペア戦、チーム戦、女性限定大会など、カードショップによって内容が異なるので、トレーナーズウェブサイトや、カードショップのXアカウントで開催情報をチェックしましょう。
ポケカの大会で気を付けるポイント7つのまとめ
以上、ポケカの大会で気を付けるポイント7つでした。
【ポケカの大会で気を付けるポイント】
- 初心者であることを伝える
- ルールをしっかり覚えておく
- 自分の行動をはっきり宣言する
- 困ったらすぐにジャッジを呼ぶ
- 時間切れにならないよう注意する
- よく充電されたスマホを持っていく
- 大会の申し込み方法を確認しておく
せっかくポケモンカードを始めたなら、対戦しないともったいない!
初心者でも参加できる大会はたくさんあるので、気軽に大会デビューしてみましょう!