【イベントレポ】ポケモンカード交流会「おいとま交流会」に参加してみた

2025-01-12更新
723

ポケカベアに掲載されているイベントに、実際に参加してみたレポートシリーズです。

第一弾はポケモンカードの交流会「おいとま交流会」

 

おいとま交流会は、ほぼ毎週水曜日に表参道で開催されています。

土日には大会や浴衣ポケカ・ハロウィンポケカなど、ちょっと特別なイベントも盛りだくさん!

これだけ聞くと、「本当にポケカの交流会なのか…?」と不思議に思うほど、キラキラした要素しかありません。

果たしておいとま交流会は、実際にはどんな雰囲気なのか!?

ポケカベアスタッフが実際に参加してみました⚡

結論からお伝えすると「初心者でも面識がなくても誰でもウェルカムな雰囲気で、どんな人でも参加しやすいカジュアルなポケカ交流会」といった感じでした!

\おいとま交流会の詳細はこちら/

ボードゲームベアから参加申し込み

おいとま交流会に参加するために、まずは参加申し込みから。

参加申し込みは、 ポケモンカードベア 上からのみ受け付けています。

\イベント一覧はこちらからチェック/

参加したいイベントをタップすると、イベント詳細ページに移動するので、

詳細を確認したら、「今すぐ参加申込」をタップします。

Xアカウントや推しポケモンなどの質問へ回答していきます。

💡ボドゲベアのプロフィールにあらかじめXアカウントは登録しておくと、参加申し込み時に自動で反映されます🙆‍♀️

すべて入力したら、「参加申込を確定する」をタップします。

これで申し込みは完了です。

申し込みすると、チャットのトークルームに自動追加されます。

チャットでは、参加メンバー全員や個別にメッセージのやりとりができるので、何か連絡を取りたい場合も安心です。

主催から全員宛に連絡が送られてくることもあるので、チェックしておきましょう。

これで申し込みは完了。

あとは当日を迎えるだけです🎶

おいとま交流会当日!

いよいよ、おいとま交流会当日です!

会場は、表参道駅のB2出口から徒歩30秒。

改札からB2出口までは少し歩きますが、地上に出てからはほぼ一直線です。

ここが入口。

会場に着いたら、主催のいとまさんが声をかけてくれました!

…って、えっ!?金髪!?

あふれ出る陽キャ感…

若干馴染めるか不安になりながらも、受付で参加費500円を払います。

豪華すぎる参加賞がもらえるぞ!

受付すると、参加賞としてプロモーションパックとピカチュウのカードがもらえました。

実はいとまさん、ポケモンカードの公式オーガナイザー資格も持っているそう。

このプロモーションパックは、ポケモンカードの公式オーガナイザーのイベントでしかもらえない特別なパックで、対戦で使える汎用カードが中心に封入されています。

しかも中には1,500円くらいするカードもあるんです!

何枚あっても嬉しいカードがもらえて、しかも参加費より高価なカードの可能性があるって、参加し得すぎません??

 

さらに、初回参加時にはオリジナルの名札ももらえます!

なんと事前に質問で回答していた推しポケ入り!

ん?名前の横にQRコードが付いている…?

画像

読み取ってみると…

自分のXアカウントが表示されました!!(驚

はじめましての方とXアカウントを交換するのって、地味に手間がかかりますが、このQRコードがあれば一発!

クオリティの高すぎる名札までもらえて、すでに参加してよかった気持ちしかありません。

なお、この名札はいとまさんが気まぐれで作成しているそう。

そのため、参加したタイミングによっては名札がもらえないこともあるようなので、悪しからず…

いざ対戦!人見知りでも会話が弾むやさしい世界

さて、いよいよポケモンカードの対戦です!

来た人から順にマッチングしていく、フリー対戦方式でした。

対戦スペースは広々していて、とても快適!

海外製のプレイマットを使ってもまだまだスペースに余裕があります。

名札のおかげで自己紹介もスムーズ。

「推しポケ〇〇なんですね~」

なんて会話もしやすく、口下手な方でも会話のネタが見つけやすいです。

ありがとう、名札。

 

しかも、おいとま交流会の参加者の方は、なぜかみなさんコミュ力が高い!

こちらが「あ…あ…」とカオナシ状態になっていても、優しく話を振ってくださいます。

ガチガチの環境デッキを使っている方ももちろんいらっしゃいますが、会話しながら対戦を楽しむスタンスの方が多く、初心者やエンジョイ勢でも対戦しやすい雰囲気でした。

常連さんも何人かいらっしゃいましたが、常連だけでわいわい楽しむ…みたいなこともなく、新参者にもフランクに接してくれるやさしい世界。

1~2戦したら対戦相手を交換して、また1~2戦したら交代して…という感じでぐるぐる回していき、3~5人の方と対戦できます。

どんな人が参加しているか観察してみた

平日夜に表参道で開催されるポケカ交流会の参加者って、未知すぎますよね!?

というわけで、対戦の合間にどんな方が参加されているのか観察してみました。

 

年齢層は20代半ば~40代前半くらいまでさまざま。

スーツの人が3割くらい、私服が7割くらいですが、ほとんどの方が仕事帰りのようでした。

空いた人と順にマッチングしていくので、遅れてきても問題ありません🙆‍♀️

聞いた感じだと、職場や家が表参道に近い方や、近くはないけど平日休みだったから来れた、という方が多かったです。

 

男女比は8:2くらいでした。

おいとま交流会は女性の参加者が多く、毎回必ず1~2人は女性参加者がいるようです。

綺麗で広々とした環境でポケカできるから、女性でも参加しやすいですもんね。

 

ポケカ歴はまちまちでしたが、初心者の方も2~3人いらっしゃいました。

ポケカ歴の長い方でも、「友達とカドショでわいわいポケカしていて、たまにジムバトルに出てます~こういうポケカ会みたいなイベントはあんまり行ったことないんです~」という方が多かったです。

そのためか、おいとま交流会の常連さんは、交流会が初めての方や友達以外と対戦するのが初めての方との対戦に慣れているようで、プレイに時間がかかってもやさしく見守ってくれる方ばかりでした。

人見知りでも楽しめるポケカ交流会だった!

こんな感じで和気あいあいとポケカを楽しんでいると、21時ごろからちらほら帰宅する人が出てきます。

ほとんどの方は終了時間の22時まで参加していますが、家が遠くて早めに帰りたかったり疲れてしまったりしたら、早めに抜けても問題ありません。

私が参加した回は、19時半ごろ~21時半ごろまでの約2時間で、4人の相手と1~2戦ずつ対戦することができました。

プロモパックや名札の参加賞ももらえて、楽しくポケカできて、とても楽しいポケカ交流会でした。

月末最終週は大会デビューにぴったりなマンスリートーナメントも開催

私が参加した回にはなかったのですが、月に1回おいとま交流会内でマンスリートーナメントも開催されています。

交流会参加者の中から希望者だけ参加できるトーナメントで、優勝者には賞品も!

ジムバトルよりもさらにカジュアルなミニ大会なので、初めての大会デビューにもってこいです。

マンスリートーナメントに参加したい場合は、毎月最終週のおいとま交流会に参加すればOKです。

おいとまCSなる大会やはじめまして限定懇親会もやってるぞ

今回参加したスタンダードな交流会の他に、30人~40人規模の大会「おいとまCS」や、初めましての人限定の懇親会「おいとま懇親会」なるものも開催されています。

大会形式のおいとまCSでは、ペア戦や環境禁止ルールなど、毎回何かしらのコンセプトが設定されています。

さらに、コンセプトに合わせた「ベストドレッサー賞」や「ベストペアコンテスト」では、毎回凄まじいクオリティの戦いが繰り広げられています。

ベストドレッサーやベストペアコンテストへの参加は任意のため、おいとまCSに参加したら必ずコスプレやおしゃれをしなければならない…!というわけではないので、ご安心ください。

ただし、コンテストで受賞すると、ハイレアカードやサプライなどかなり豪華な景品がもらえるので、興味のある方はぜひエントリーしてみてくださいね🏆

 

はじめましての方限定の「おいとま懇親会」は、「おいとま交流会が気になってるけど…いきなり見ず知らずの環境に飛び込むのは怖い…」という方向けに、交流メインで開催される会です。

6~8人程度と少人数なので話しやすいですし、なんといっても全員初めまして!!

常連ばかりでちょっと怖い…みたいな心配は一切ないので、安心して参加できます。

おいとま懇親会は不定期開催なので、参加したい方は、いとまさんかおいとま交流会(@oitoma_pcg_mu)のXをフォローしてお待ちください👀⚡

 

また、他にも浴衣ポケカやハロウィンポケカなど、ちょっと変わったポケカ交流会も企画されています。

2025年のおいとま交流会は、コラボイベントが満載だそう!

1月のはべとみ交流会、2月はやんばる交流会とのコラボが決まっているそうです🤝

もちろん、水曜日定期開催の通常のおいとま交流会も引き続き開催されます🎶

イベントの告知は、おいとま交流会のXアカウント(@oitoma_pcg_mu)かポケモンカードベアをチェックしてくださいね!

\イベント一覧はこちらからチェック/

ボードゲームベアならいろんな場所や仲間が楽々探せる!

人気の記事

もっと見る

新着記事

もっと見る

おすすめの記事

もっと見る