【参加レポ】ボドゲ初心者がファシュピール2025春に参加してきた!初めてでも楽しむポイントを紹介

2025-05-09更新
49

2025年春に開催されたボードゲームの試遊イベント「フォアシュピール2025春」に参加してきました!

この記事では、イベントの雰囲気や試遊の流れ、本当に初心者でも楽しめるのか?などを、ボドゲライトユーザー&初参加者の視点からレポートします。

「気になるけど、ボードゲーム初心者だと楽しめないかも…」

そんな不安がある方にこそ読んでほしい体験記事です!

フォアシュピールとは?ゲムマ前の「試遊特化イベント」

フォアシュピールは、国内最大規模のアナログゲームイベント「 ゲームマーケット 」の前に開催される、試遊オンリーのイベント。

ざっくり言うと…

  • 参加費1,000円ほどで

  • 気になるボドゲをひたすら試遊できる

  • 物販なし、遊ぶだけOK

  • 出展者から直接インスト(説明)してもらえる

という、大型ボドゲ会のようなイメージです!

フォアシュピの概要

フォアシュピールは、現在は年2回(春・秋)、東京と大阪で開催されています。

2025年春は、東京で出展者は135サークル、参加者約300名の大規模イベントです。

「フォアシュピール(Vorspiel)」とはドイツ語で「前奏曲」。

「シュピール」は「遊び・ゲーム」という意味もあり、ゲムマの“前の遊び”をというイベントのテーマにピッタリの名前です。

フォアシュピの目的

ゲームマーケットでも試遊はできますが、混雑と時間の制約から、ゆっくり遊ぶ余裕がないのが実情。

その課題を解決するのがフォアシュピール。

出展者と来場者、両方にとってメリットがあります。

出展者のメリット

  • ゲムマ当日に向けたルール説明やブース運営の練習ができる
  • ユーザーの反応を見てゲムマ前に調整できる

来場者のメリット

  • 実際に遊んでから購入候補を選べる
  • ゲムマ当日に試遊を省略できるので、より多くのブースを回れる

フォアシュピの特徴

試遊オンリーなので購入するしないを気にせず遊びまくれる

フォアシュピは、作品の販売がNG!

同時に販売もしていると、「試遊したから買わないとダメかな…」という雰囲気になりがち。

だけどフォアシュピは試遊オンリー、物販はなしなので、とりあえず気になった作品を気軽に遊んでみやすいんです。

この試遊オンリーのおかげで、ボドゲライトユーザーの私でも気軽に参加しやすくてよかったです!

スタッフさんのフォローが手厚いからガンガンブースを回れる

大型イベントって、ブースがたくさん出ていて自分からブースに寄って行かないといけないじゃないですか。

あれ、目的のブースがないと結構しんどくないですか?

別にお目当てのブースがあるわけじゃないから、とりあえず会場に行ってもどうしようかな…という点を心配していたのですが、フォアシュピはすごい。

スタッフさんが声をかけてくれたり、こちらからスタッフさんに声をかけたりすると、すぐに試遊できるブースへ案内してもらえます。

出展者に声をかけるのはハードルが高くても、スタッフさんになら声をかけやすいので、手厚くフォローしてもらえるのがとても助かります。

フォアシュピール2025春(東京会場)の基本情報

内容 詳細
開催日 2025年5月5日(月)
会場 すみだ産業会館(錦糸町マルイ内)
出展数 135サークル
参加者数 約300名
入場料 早割800円/通常1,000円/当日1,200円/学生無料

入場料・参加方法

入場料は約1,000円です。

申し込みタイミングによって値段が若干変わります。

  • 早割:800円
  • 通常:1,000円
  • 当日:1,200円
  • 学生:0円

早割が圧倒的にお得なので、参加を決めたらすぐに申し込んでおきましょう!

チケット購入&参加方法

フォアシュピールのチケットは、 ボードゲームベア (通称:ボドゲベア)から申し込みます。

  • 試遊した作品をQRコードで記録できる

  • 出展者やゲームの詳細をその場で確認できる

  • イベント前に出展情報やおすすめ作品を調べられる

アカウント登録は少し面倒に感じましたが、イベント中はとても便利で、初心者には心強い味方でした。

初参加してみた感想:結論、ボドゲ初心者でも超楽しめた!

というわけで、ここからは実際にフォアシュピールに参加した感想を書き綴っていきます!

筆者のボドゲレベルは「初心者・ライトユーザー」

私はボドゲベアのお手伝いをしているものの、ポケカメインでボドゲはライトユーザー。

ボドゲのイベントに参加するのは今回がほぼ初めてでした。

フォアシュピはボドゲベアの関係で存在は知っていて気になっていたのですが、こんなレベル感でフォアシュピに参加して果たして楽しめるのか…?と心配でした。

というわけで、事前にボドゲベアXアカウントでボドゲ初心者のフォアシュピの楽しみ方を募ってみたところ、たくさんのアドバイスをいただきました!ありがとうございます!

いただいたアドバイスをまとめると、

  • とりあえず行けばどうにかなる
  • スタッフさんがどうにかしてくれる
  • 試遊オンリーだから気軽に遊べる
  • 何時に行ってもいい
  • 持ち物は特になし
  • おすすめ作品ツイートやYouTubeを観ておくとなおよし

とのことでした。

と、とりあえず行けばどうにかなる…?と思いつつも、その言葉を信じて単身会場に乗り込んでみました!

入場・受付の様子

フォアシュピールの会場は、錦糸町駅目の前にあるすみだ産業会館。

錦糸町マルイの8F/9Fに位置していてアクセス抜群です。

初参加で早く着きすぎてもな…と思い、少し遅めの14時前に会場に到着しました。

エレベーターで8Fに向かい、フォアシュピールの受付でボードゲームベアのイベント詳細画面を見せます。

スマホの画面をスタッフさんが確認してくれて、リストバンドとパンフレットを渡されました。

このパンフレットにブース名や会場内マップが掲載されているので、目的のブースがある場合は

試遊ブースの雰囲気

会場内はこんな感じ!

8Fフロアはホールのような広い空間
9Fフロアは大きめの会議室

すでにたくさんのブースでたくさんの方が試遊していました。

通路には試遊ゲームの看板を持ったスタッフさんが立っていて、試遊に参加する人を募集しています。

看板には作品名の他に、ゲームジャンルや所要時間も書いてあるので、参加するかの判断がしやすかったです。

こんな感じで看板を持って誘引してくれています

とりあえず会場内を1周してみましたのですが、自分からブースに飛び込む勇気はなく…

一旦入口付近に戻ってきて、Xでアドバイスをくださった皆様のブースへ足を運ぼうと、Xのリプとパンフレットを見比べ始めたのですが…立ちながらパンフレットとスマホを見比べるのが地味に大変で、なかなか特定ができない😇

そんな感じでわたわたしていたところ、ファシュピスタッフさんから試遊のお誘いのお声がけがありました。

こ、これが噂の「行けばどうにかなる」…!

というわけで、せっかくなので試遊させていただくことにしました。

 

ブースに連れられて行くと、人数が揃ったタイミングで、ブースのスタッフさん(だいたいは制作者かお手伝いさん)がルール説明をしてくれます。(これをインストという。instructionから来てるらしい。)

ルール説明が終わったら、実際に遊んでみます。

すぐ決着がつくものは勝敗が決まるまで、時間のかかるものは数ターンお試しで遊んでみて、試遊は終了。

ルール説明も入れて、1回10~30分くらいで試遊できる作品が多かったです。

 

試遊が終わった後は、各ブースに置いてあるQRコードを読み取って終了。

このQRコードを読み取ると、ボードゲームベア上に遊んだログが残ります。

たくさんのブースを回るとどの作品を遊んだかわからなくなるし、毎回メモをするのも面倒なので、QRを読み込むだけで勝手に遊んだ記録が残せるのはめちゃくちゃ便利でした。

ログを残した作品は、あとで詳細を確認したり、感想をツイートしたりすることもできます。

 

こんな感じで、試遊が終わったら次のフォアシュピスタッフさんに声をかけてブースへ案内してもらい…を繰り返し、、約2時間で5作品遊ぶことができました。

気になる作品があるならぜひ自分からブースに立ち寄ってみることをおすすめしますが、私のように「別にこれ!といった作品はないんだよな~」というタイプの方は、スタッフさんに連れて行かれるがままに試遊するのが気持ち的にもラクでした。

 

ちなみに、試遊するときはスタッフさんの声掛けを待つよりも、自分からスタッフさんに「今何かすぐ試遊できるものありませんか?」と聞いてしまう方が、サクサク試遊できてよかったです。

最初は声をかけてもらいましたが、スタッフさんも渋谷のナンパ師のごとくぐいぐい声をかけてくるわけではないので、待っていてもそんなにすぐに声がかかるわけではありません。

それよりは、自分から試遊を募集しているスタッフさんに声をかけてしまう方が、スタッフさん・出展者さん側も助かるし自分もどんどん試遊できるのでみんな幸せ。

どんな作品かわからずにブースに連れていかれるのも、自分では選ばなそうな作品と出会えて面白かったです。

 

試遊中の雰囲気

私はぼっち参加だったので、基本的に試遊は知らない方と体験することになります。

女1人参加で楽しめるのか…?と不安だったのですが、私が同席させていただいた方は、みなさん優しくてノリが良くて、ボードゲームを楽しんでプレイしている方が多かったです。

 

来場者や出展者は30~40代の男性が多く、最初は「見ず知らずの人と盛り上がれるのか…?」とちょっと不安だったのですが、さすがボドゲイベントに参加している方々。

すぐにルールを理解してフォローしてくださったり、ノリが大事なルールでもなりきって盛り上げてくださったりして、結果としてどの試遊も楽しむことができました。

ルールがわからなくなってしまったときは出展者の方にすぐ聞けるのも、ボドゲ初心者には心強かったです。

また、フォアシュピスタッフさんは女性の方も多く、いたるところに配置されているので、万が一出展者や来場者とトラブルが起きてしまってもすぐに助けを求められそうなのが安心ポイントでした。

 

もう少しフォアシュピの雰囲気を詳しく知りたい!という場合は、ゆぶねさん( @yubune_bodogePV  )が投稿されている動画で、2024年フォアシュピールの様子を知ることができます。

 

参加して良かった点&気になった点

良かった点

① 試遊オンリー=プレッシャーゼロ!

販売は禁止されているので、「試遊したのに買わなきゃ…」というプレッシャーは一切なし。

② スタッフがマッチングしてくれる

「ブースが多すぎてどこ行けば…」となっても、スタッフに任せれば安心。
気になる作品がなくても、どんどんブースに案内してもらえます。

③ QRで記録が残せるのが便利すぎる!

遊んだゲームは、各ブースに設置されたQRをスマホで読み込むだけで記録に残せます。
後で思い出すのが楽ですし、感想もメモできます。

気になった点

勧誘が強くてちょっと疲れる場面も

試遊人数が足りないブースがあるため、どこでも「試遊しませんか?」の声かけが絶えません。

気軽に来たつもりが、結果的にたくさん遊ぶことになってちょっと疲れるかも。

会場が8F/9Fに分かれているので、目的がないとブースを回りにくい

今回のフォアシュピは会場が2フロアに分かれていました。

そのため、階段での行き来が必要で、かといって階によって何が違うのかもわからず、よくわかってないにわか来場者的にはブースが回りにくいと感じました。

用語やルール説明が難しいことがある

フォアシュピの出展者や来場者のほとんどは、ボドゲが大好きな人たち。

そのため、ボドゲが好きな人たちの間では当たり前の用語やよくあるルール的なものがわかっている前提で話が進むことがよくあり、ボドゲ初心者としてはハードルが高いと感じることもありました。

たとえば「インストは無しです」「1金、2金になります」「いわゆる勝利点です」などなど。

私はギリ理解できましたが、ボドゲ初心者は「インスト…?」「いちきん…?」「いわゆる勝利点…?聞いたことない…」と感じるだろうな~と思いました。

フォアシュピに参加するボドゲ初心者の方がレアケースなので、改善をするほどではないと思いますが、ボドゲ初心者だと用語がわからないこともあるよ、というのはお伝えしておきたいです。

フォアシュピールをもっと楽しむためのポイント

事前にチェックしておきたい情報

フォアシュピールに参加する前に、できればどんなブースや作品があるかチェックしておくのがオススメ!

どんなゲームか知らずに試遊するのも楽しいですが、「あ!これ事前に見たやつだ!」と分かった方がとっかかりやすさは間違いなし。

事前情報のチェックは、XとYouTubeがオススメだそうです。

X(旧Twitter)

フォアシュピに出展されるクリエイターさんのアカウントで、作品の情報やブース番号をチェックすることができます。

「#フォアシュピール2025春東京」のように、ハッシュタグで検索してみてください!

YouTube

あっとわんさんのチャンネルで、フォアシュピ出展作品を配信で紹介してくれています。

全編後編で2時間以上あるのですべて見るのは大変ですが、会場に着く前にチラ見するだけでも、気になる作品が見つかりやすいんじゃないかなと思います。

いずれも気になるブースは、事前にブース番号をメモしておくと便利です。

ボードゲームベアの作品紹介

ボードゲームベアでは、プラットフォーム上に登録されている作品一覧や詳細を、簡単に確認することができます。

さらに、イベントのタグごとに表示もできるので、フォアシュピールに出展予定の作品をまとめてチェックすることも可能!

パンフレットだとブース名しか確認できなかったり、Xだと情報量が多すぎで確認しきれなかったりするので、どんな作品があるのか知りたいときは、ぜひボードゲームベアをご活用ください!

 

持ち物や服装

フォアシュピの持ち物は特になし。

試遊後にQRコードを読み取るので、よく充電されたスマホがあると安心です。(QR読み取りは任意なので最悪なくても大丈夫)

受付でA4サイズのパンフレットを渡されるのと、各ブースでチラシを渡されることが多いので、かばんはやや大きめの方がいいなと思いました。

また、試遊中は声を出すことが多いので、飲み物も必須です。

服装はなんでも大丈夫ですが、ブースを歩いて回るので、歩きやすい靴の方がよさそうです。

まとめ|フォアシュピールはボドゲ初心者でも楽しめた!

以上、フォアシュピールにボドゲ初心者が参加してみた感想でした。

ボードゲーム初心者、ぼっち参加でも思いきり楽しむことができました!

おすすめポイント

  • スタッフのサポートが手厚くて安心

  • 試遊オンリーだから気軽に参加できる

  • QRで遊んだ記録が残せて便利

  • 新しいゲームとの出会いが楽しい!

「気になってるけど行く勇気がない…」という方、大丈夫です。行けば何とかなります。

ぜひ次回のフォアシュピールに参加してみてください!

 

次回フォアシュピールの開催情報は、公式Xアカウントを登録してお待ちください💡

フォアシュピール公式Xアカウント  

フォアシュピール公式サイト  

ボードゲームベアならいろんな場所や仲間が楽々探せる!

人気の記事

もっと見る

新着記事

もっと見る

おすすめの記事

もっと見る